Medical Note自立神経と腸の関係

  • 認知症
  • 特定疾患(は行~わ行)

皆様、体の調子が悪くて病院に行ったとき、これといった原因が見つからずに「ストレスのせいですね」と言われたことはありませんか?
運動する、趣味をもつ、気分転換を図るなど様々なストレス解消法がありますが、これをすればストレスが消えるといった切り札は今のところ見つかっていません。



実は「ストレスのせい」という言葉は言い換えると、「ストレスのせいで自律神経が乱れているのが原因」ということなのです。
そして、自律神経に大きな影響を与えているのが腸です。



腸は自律神経と密接な関係があってお互い影響し合っています。
自律神経は自分が意識しなくても自動的に働いてくれる神経なので腸とどんな関係があるのか?と思うかもしれませんが、腸内細菌のバランスを整えて腸の働きを良くすると自律神経が整います。
また自律神経のバランスが整うと腸の働きも良くなります。



そしてもう一つ腸にはほかの臓器にはない特徴があります。
腸は脳とも直接つながっていて、体に害のあるものが腸に侵入すると、それが瞬時に脳に伝わり反応します。それが下痢です。
また反対に便秘やガスが溜まるなど腸が異常を感じれば、すぐさま脳に届いて胃腸の働きを鈍らせることもあります。



腸は自律神経に影響を与えるだけでなく、脳にも影響を与える臓器、「腸は第二の脳」とも言われるほど大切なものなのです。



自律神経は交感神経と副交感神経の2つに大別され、この2つがバランスよく働くことで自律神経の調和が保たれます。

腸と自律神経のバランスがカギ



では具体的にはどうすれば良いのでしょう?簡単な方法をいくつか紹介します。
腸の働きをよくし、自律神経のバランスを整える生活を少し心がけてみてはいかがでしょうか。


・「ストレス」が便秘や下痢を引き起こす

 腸の動きとストレスには密接な関係があります。
人がストレスを感じると交感神経が優位になります。
ところが腸のぜんどう運動を支配しているのは副交感神経ですからストレスが溜まると腸の動きが鈍くなり便秘を引き起こします。
反対に神経性の下痢もストレスにより引き起こされます。
便秘や下痢を解消するにはストレスを溜めない、腸内環境を整える、食物繊維(野菜、キノコ、海藻等)や発酵食品(納豆、みそ、キムチ、甘酒、ヨーグルト等)をとり入れる食生活を心がけることが大切です。


・「4と8の呼吸」をする

 私たちは自律神経のおかげで無意識に呼吸ができます。
ところが物事に集中しているときやストレスがかかっているときなどは、交感神経が優位になり呼吸数が増えて浅くなります。
そんな時に「4と8の呼吸」(ゆっくり4秒かけて息を吸い、8秒かけて息を吐く)をすると副交感神経を刺激することができます。
通常の呼吸より多くの酸素を取り込むことで血管が開いて血流が良くなり、緊張した筋肉がゆるんでリラックスし、気持ちもゆったりと落ち着いてきます。

・「1日20回のほほえみ」を行う。  「笑う門には福来る」という言葉があるように口の両端をキュッと引き上げ、口角を上げるたびに副交感神経が刺激されて心に落ち着きが戻ります。 ・朝日をあびる。  朝日を浴びると気持ちいいとか清々しいと感じるのは気分的な問題だけではありません。 体の中では「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンという物質が出て、すっきりと目覚めさせる、やる気を出させる、自律神経のバランスを整えようと働きます。セロトニンは全身にありますが、特に腸にたくさんあり、腸のぜんどう運動を活発にします。 日ごろから腸を整えていれば「幸せホルモン」が出やすくなります。 ・10分早起きする。  これまでより10分早起きをすると自律神経を整えるため多くのことができます。 例えば、簡単な朝食をとる、ゆっくり歯を磨く、ニュースをチェックする、ゆっくり身支度する、持ち物を確認するなどです。 気持ちが焦ると自律神経が乱れやすくなります。 呼吸が浅くなり交感神経ばかり高くなってしまいます。       ・落ち着いてゆっくり話す。  意識してゆっくり話すようにすると自然に呼吸も深くなり心が落ち着き副交感神経の働きが高まります。 相手に伝えたいことがあるときほどゆっくり話してみてください。                自律神経・ほどよい運動や体操、ウォーキングをする。  朝の光を浴びて自律神経のスイッチを入れ、無理のない自分に合った運動や体操、ウォーキングを取り入れることで自律神経が整います。 体を動かしながら深い呼吸ができる程度のペースで行うことで、副交感神経の働きを保ちながら、良質な血液が体の末端までしっかりと流れ、酸素や栄養が末端の細胞まで届きます。 健康の最大のカギは良質な血液が体の末端までしっかりと流れることです。                ・毎朝コップ1杯の水を飲む。  朝に飲む水は睡眠中に失った水分を補うとともに、副交感神経の働きを高め、自律神経のバランスを保つことができます。 またコップ1杯の水を飲むと自然な便意を促すことができます。                ・朝ごはんを食べる。  朝ごはんを食べてすぐは交感神経の働きが高まりますが、その後は副交感神経が働いて胃腸を活発に動かし消化吸収を促します。 3度の食事の度に自律神経がこうした動きをすることで、胃腸の働きが活発化します。                ・首を温める。  冷え性の人は首、手首、足首を冷やしてはいけないと言われますが、首を温めることは副交感神経の働きを高めることに直結します。首には副交感神経と交感神経の要所があり、脳から腸まで届いている大切な神経の通り道と言われています。                ・免疫力を上げる。  「免疫」は私たちの体を細菌やウイルスに感染して起こる病気や体の中にできる異物から守ってくれるシステムのことです。 この免疫の正体は血液中にある白血球という成分です。 この白血球も交感神経と副交感神経が深く関わりながら、自律神経に身を任せてバランスを保ち、免疫力を高めているのです。 つまり自律神経のバランスを整えれば連動して免疫力も上がるのです。
  • 健康(リハビリ)器具
  • 食で、健康改善
  • レベルに合わせた運動法!
  • SNS相談所・コミュニティ